since 2004/11/19 |
業績一覧 I. 研究業績
統括表
(1) 研究論文 原著論文和文4編,原著論文英文6編,国際会議講演論文
(査読付) 8編,計18編
( )は最近5年間のもので内数 (2) 解説論文,総合報告等 解説論文和文3編,計3編
( )は最近5年間のもので内数 (3) 口頭発表 国内会議招待講演6編,国際会議招待講演1編,国際学会講習会・セミナー2編,国内会議29編,国際会議4編,計42編
( )は最近5年間のもので内数 (4) 著書・編書 和文著書1編,計1編
( )は最近5年間のもので内数 1. 研究論文
(1-1)
原著論文
和文 (1)
高橋宏知, 中尾政之,
大草武徳, 畑村洋太郎, 菊池彌太郎,
加我君孝:「口腔内原音発生振動子を用いた無喉頭者の発声システムの開発とそれの代用原音を口腔内圧で制御する試み」, 音声言語医学41
(2):
pp.130-138, 2000 (2)
高橋宏知, 中尾政之,
大草武徳, 畑村洋太郎, 菊池彌太郎,
加我君孝:「電気式人工喉頭および口腔内原音発生振動子を用いた指圧入力式音声ピッチ制御の試み」, 音声言語医学42
(1): pp. 1-8,
2001 (3)
高橋宏知, 江尻貴行,
中尾政之, 中村直也, 加我君孝,
Thierry HERVÉ:「皮質硬膜上から高空間分解能で誘発電位を計測するための微小多点ポリイミド表面電極の開発」, 電気学会電子情報システム部門誌
122-C (9): pp. 1459-1468, 2002 (4) 高橋宏知,
中尾政之, 加我君孝, Thierry HERVÉ: 「聴性誘発電位の多点計測データの独立成分解析」, 電気学会電子情報システム部門誌122-C (9): pp. 1469-1480, 2002 英文 (1)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Masayuki NAKAO, Takenori OKUSA, Yotaro HATAMURA, Yataro KIKUCHI, and Kimitaka
KAGA: “A voice-generation system using an intramouth vibrator.” Journal of
Artificial Organs 4 (4): pp. 288-294, 2001 (2)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Takayuki EJIRI, Masayuki NAKAO, Naoya NAKAMURA, Kimitaka KAGA, and Thierry
HERVÉ: “Microelectrode array on folding polyimide ribbon for epidural mapping
of functional evoked potentials.” IEEE Transactions on Biomedical
Engineering 50 (4): pp. 510-516, 2003 (3) Hirokazu TAKAHASHI, Masayuki NAKAO, and Kimitaka
KAGA: “Cortical mapping of auditory-evoked offset responses in rats.” NeuroReport 15 (10): pp.
1565-1569, 2004 (4) Hirokazu TAKAHASHI, Masayuki NAKAO, and Kimitaka KAGA: “Distributed representation of sound
intensity in the rat auditory cortex.”
NeuroReport 15 (13): pp. 2061-2065, 2004 (5) Hirokazu TAKAHASHI, Masayuki NAKAO, and Kimitaka KAGA: “Spatial and temporal strategy to analyze steady-state
sound intensity in cortex.” NeuroReport
16 (2): pp. 137-140, 2005 (6) Hirokazu TAKAHASHI, Jun SUZURIKAWA,
Masayuki NAKAO, Fumio MASE, and Kimitaka KAGA: “Easy-to-prepare assembly array
of tungsten microelectrodes.” IEEE
Transactions on Biomedical Engineering: in press, 2005 (7)
Hirokazu TAKAHASHI, Masayuki NAKAO, Yataro KIKUCHI, and Kimitaka KAGA: “Alaryngeal speech aid using an intra-oral
electrolarynx and a miniature fingertip switch.” Auris Nasus Larynx: in press, 2005 (1-2)
国際会議講演論文
(査読付)
(1)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Takayuki EJIRI, Masayuki NAKAO, Kiyoshi MATUMOTO, Fumio MASE, Yotaro HATAMURA,
Thierry HERVÉ, Naoya NAKAMURA and Kimitaka KAGA: “Surface multipoint
microelectrode for direct recording of auditory evoked potentials on the
auditory cortex of a rat.” Proceedings of 1st Annual International IEEE-EMBS
Special Topic Conference on Microtechnologies in Medicine & Biology:
pp.512-517, 2000 (Lyon, France, 2000年10月12日) (2)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Takayuki EJIRI, Masayuki NAKAO, Kiyoshi MATUMOTO, Yotaro HATAMURA, Naoya
NAKAMURA, Kimitaka KAGA, and Thierry HERVÉ: “Micro multi-point sheet electrode
for auditory brainstem implant.” Proceedings of American Society for
Precision Engineering 15th Annual Meeting: pp.349-352, 2000 (Arizona, USA,
2000年10月22日)
(3)
Fumio
MASE, Hirokazu TAKAHASHI, Takayuki EJIRI, Masayuki NAKAO, Naoya
NAKAMURA, Kimitaka KAGA, and Thierry HERVÉ: “Selective stimulation and
measurement in the cochlear nucleus with the spike microelectrode array.” Proceedings
of 23rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and
Biology Society: #742 (CD-ROM), 2001 (Istanbul, Turkey, 2001年10月25日)
(4)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Masayuki NAKAO, Kimitaka KAGA, and Thierry HERVÉ: “Model analysis and
independent component analysis of cortical data acquired with surface
microelectrode.” Proceedings of 23rd Annual International Conference of the
IEEE Engineering in Medicine and Biology Society: #691 (CD-ROM), 2001
(Istanbul, Turkey, 2001年10月25日)
(5)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Masayuki NAKAO, Yuichiro OKANO, Yusuke YASUDA, Sheykholeslami KIANOUSHI, and
Kimitaka KAGA: “Multiple gating stimulation for selective activation of nerves
in between electrodes.” Proceedings of the International Federation for
Medical and Biological Engineering, 2nd European Medical & Biological
Engineering Conference 3: pp. 786-787, 2002 (Vienna, Austria, 2002年12月4日) (6)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Fumio MASE, Masayuki NAKAO, Takayuki EJIRI, Tetsuji OTA, Thierry HERVÉ,
Sébastien A. SCHMERBER, and Kimitaka KAGA: “Accessing cortical tonotopic
organization by microstimulation of cochlear nucleus.” Proceedings of 1st
International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering: pp. 161-164, 2003
(Capri Island, Italy, 2003年3月20日) (7)
Jun
SUZURIKAWA, Kohei HISADA, Masayuki NAKAO, Kimitaka KAGA, Ryohei KANZAKI, and Hirokazu
TAKAHASHI: “Reorganization of Auditory Cortex by Pairing and Anti-Pairing
Intracortical Microstimulation.” Proceedings of 2nd International IEEE EMBS
Conference on Neural Engineering: pp. 594-597, 2005 (Washington DC, USA,
2005年3月16日) 2. 解説論文,総合報告等
和文 (1)
高橋宏知: 「音刺激および電気刺激に対する誘発電位の多点同時計測による聴皮質の機能解明」, 医学のあゆみ 200 (2):
pp. 192-193, 2002 (2)
加我君孝, 菅沢正, 高橋宏知,
中尾政之, 菊池彌太郎, 木村晋太,
服部一郎: 「特集: 医工連携 喉頭全摘術後の音声機能喪失患者のための新しい発声システムの開発-口腔内振動子を用いた人工喉頭と術前の音声合成による術後の会話のためのPDA-」,
医科器械学73 (2): pp. 72-78, 2003 (3)
高橋宏知:「脳幹の電気刺激による聴覚機能代行 -聴性人工脳幹インプラント-」,
BME 18 (4): pp. 48-54, 2004 英文 該当なし 3. 口頭発表
(3-1)
招待講演
国内会議招待講演 (1)
加我君孝, 菅沢 正, 高橋宏知,
中尾政之, 畑村洋太郎, 菊池彌太郎:
「喉頭全摘出後の無喉頭者のための口腔内振動子を用いた新しい発声のシステム開発」, 第1回東京大学医工連携シンポジウム「バイオ・IT・ナノテクノロジーのニーズとシーズ」−医学から,工学から− 予稿集:
p. 3, 2001 (東京, 2001年11月28日) (2)
高橋宏知, 江尻貴行, 中尾政之,
加我君孝, 中村直也, Thierry HERVÉ: 「64チャネル微小多点表面電極による聴皮質上における誘発電位の時空間的活動パターンの計測」, 第32回日本聴覚医学会ERA研究会抄録集: p.19, 2002 (東京, 2002年7月7日) (3)
高橋宏知, 中尾政之,間瀬文雄,江尻貴行, 太田哲二,
Thierry Hervé, Sébastien SCHMERBER,加我君孝:
「聴覚情報処理の理解とその再建」, 平成15年電気学会全国大会シンポジウム講演論文集3-S17: pp. 18-21, 2003 (仙台, 2003年3月17日) (4)
高橋宏知, 中尾政之, 加我君孝:「聴性人工脳幹インプラントの臨床と基礎研究」, 人工臓器32 (2): p. 45, 2003 (第41回人工臓器学会大会,
仙台, 2003年10月31日) (5)
高橋宏知:「ものづくりから始まるニューロサイエンス」, 2004年度第1回日本エム・イー学会ニューロインフォマティクス研究会, 2004 (東京,2004年4月15日) (6)
高橋宏知:「MEMSと微小脳
MEMS・脳の研究から医療応用へ」, 東大情報理工ARAフォーラム,
2004 (東京,2004年12月17日) 国際会議招待講演 (1)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Kimitaka KAGA, Takayuki EJIRI, Fumio MASE, Naoya NAKAMURA, Masayuki NAKAO, and
Thierry HERVÉ: “The auditory brainstem
implantation.” The MINATEC Seminar (東京, 2001年12月4日) 国際学会講習会・セミナー等 (1)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Takayuki EJIRI, Fumio MASE, Masayuki NAKAO, Naoya NAKAMURA, Kimitaka KAGA, and
Thierry HERVÉ: “Study on auditory pathway function with surface microelectrode
& spike microelectrode array.” RIKEN Brain Science Institute Summer Program
2001 (理化学研究所, 埼玉, 2001年6月28日) (2)
Hirokazu
TAKAHASHI: “Mapping
auditory cortical evoked potentials with the surface microelectrode array.” The Cog Neuro Meeting (University of
California, San Francisco, USA, 2003年10月21日) (3-2)
学会発表
和文 (1)
中尾政之, 高橋宏知, 大草武徳,
畑村洋太郎, 菊池彌太郎, 加我君孝:
「口腔内原音発生振動子と外耳内骨動マイクを用いた音声発生システムの開発」, 日本機械学会第75期通常総会講演会講演論文集
IV: pp.25-26, 1998 (東京, 1998年3月31日)
(2)
高橋宏知, 中尾政之, 大草武徳,
畑村洋太郎, 菊池彌太郎, 加我君孝:
「口腔内原音発生振動子を用いた無喉頭者の音声発生システムの開発」, 音声言語医学 40 (1):
p.53, 1999 (東京, 1998年11月19日) (3)
高橋宏知, 中尾政之, 大草武徳,
畑村洋太郎, 菊池彌太郎, 加我君孝:
「口腔内原音発生振動子を用いた人工喉頭の開発」, 医用電子と生体工学 37(特別号): p.129, 1999 (仙台, 1999年4月21日)
(4)
高橋宏知, 中尾政之, 大草武徳,
畑村洋太郎, 菊池彌太郎, 加我君孝:
「口腔内原音発生振動子における音源情報抽出センサの開発」, 音声言語医学41 (1): pp.62-63, 2000 (福岡, 1999年11月11日)
(5)
高橋宏知, 中尾政之, 江尻貴行,
畑村洋太郎, 加我君孝, 中村直也,
Tierry HERVÉ: 「脳内で聴覚信号を記録・刺激する微小電極の開発」, 医用電子と生体工学38(特別号):
p.420, 2000 (東京, 2000年5月19日) (6)
高橋宏知, 中尾政之, 大草武徳,
畑村洋太郎, 菊池彌太郎, 加我君孝:
「口腔内振動子を用いた無喉頭者の発声システムの音声情報抽出センサの開発」, 医用電子と生体工学38(特別号):
p.452, 2000 (東京, 2000年5月19日) (7)
高橋宏知, 中尾政之, 大草武徳,
畑村洋太郎, 菊池彌太郎, 加我君孝:
「口腔内振動子を用いた無喉頭者の発声システムの開発」, 人工臓器29 (3): p.124, 2000 (四日市, 2000年9月29日発表)
(8)
高橋宏知, 江尻貴行,
中尾政之, 間瀬文雄,
畑村洋太郎, 中村直也,
加我君孝, Thierry HERVÉ:「多点微小表面電極および微小剣山電極の開発とそれらを用いた聴覚機能の解明」,
電子情報通信学会技術研究報告100
(479): pp.57-62, 2000 (東京,2000年12月1日) (9)
高橋宏知, 江尻貴行, 中尾政之,
間瀬文雄, 畑村洋太郎, 加我君孝,
中村直也, Thierry HERVÉ: 「微小多点表面電極で計測した脳神経活動の独立成分分析法による解析」, 医用電子と生体工学39 (特別号):
p. 316, 2001 (名古屋, 2001年5月9日) (10)
高橋宏知, 間瀬文雄, 中尾政之,
江尻貴行, 畑村洋太郎, 加我君孝,
中村直也, Thierry HERVÉ: 「微小剣山電極を用いた蝸牛神経核における局所刺激および計測」, 医用電子と生体工学39 (特別号):
p. 317, 2001 (名古屋, 2001年5月9日) (11)
高橋宏知, 江尻貴行, 中尾政之,
間瀬文雄, 畑村洋太郎, 加我君孝,
中村直也, Thierry HERVÉ: 「微小多点表面電極で計測した脳神経活動をウェーブレット解析で特徴抽出する試み」, 医用電子と生体工学39 (特別号):
p. 318, 2001 (名古屋, 2001年5月9日) (12)
高橋宏知, 江尻貴行, 間瀬文雄,
中尾政之, 畑村洋太郎, 加我君孝,
中村直也, Thierry HERVÉ: 「微小多点表面電極および微小剣山電極の開発とそれらを用いた脳神経活動の計測」, SICE2001 (第40回計測自動制御学会学術講演会) 講演論文集: #110D-1 (CD-ROM), 2001 (名古屋,
2001年7月25日)
(13)
高橋宏知, 中尾政之, 畑村洋太郎,
加我君孝, Thierry HERVÉ: 「近接電場電位のモデル解析と微小表面多点電極で計測した脳神経活動の独立成分解析」, SICE2001 (第40回計測自動制御学会学術講演会) 講演論文集: #110D-2 (CD-ROM), 2001 (名古屋, 2001年7月25日) (14)
高橋宏知, 江尻貴行, 間瀬文雄,
中尾政之, 加我君孝, 中村直也,
Thierry HERVÉ:「蝸牛神経核の微小電気刺激による聴覚再生技術の開発 - 音刺激と電気刺激に対する聴皮質反応の多点計測による比較 -」, 第14回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 (日本機械学会): pp. 33-34, 2002 (東京, 2002年3月5日) (15)
高橋宏知, 江尻貴行, 中尾政之,
加我君孝, 中村直也, Thierry HERVÉ: 「微小多点表面電極を用いた聴性誘発電位の多点計測によるラット聴覚野の機能的構造の解明」, 生体医工学40 (特別号):
p. 363, 2002 (京都, 2002年5月9日) (16)
高橋宏知, 太田哲二, 間瀬文雄,
中尾政之, Sébastien SCHMERBER, 加我君孝: 「脳深部の神経活動を計測・刺激するための多層配線構造を有する刺入形多点微小電極の開発」, 生体医工学 41 (特別号): p. 273, 2003 (札幌, 2003年6月3日) (17)
高橋宏知, 岡野雄一郎, 中尾政之,
加我君孝: 「電極間の神経を選択的に刺激する多点ゲート刺激法」, 生体医工学,vol. 41 (特別号):
p. 276, 2003 (札幌, 2003年6月3日) (18)
高橋宏知, 向笠雄介, 中尾政之,
濱口哲也, 菊池彌太郎, 加我君孝:
「口腔内振動子と指装着用小形スイッチを用いた無喉頭者の発声システム」, 生体医工学41 (特別号):
p. 334, 2003 (札幌, 2003年6月3日) (19)
岡野雄一郎, 高橋宏知, 中尾政之,
加我君孝: 「神経外からの多点同時刺激に対する神経束の挙動のシミュレーション」, 第18回生体・生理工学シンポジウム講演論文集: pp. 177-180, 2003 (新潟,
2003年10月6日) (20)
硯川潤, 高橋宏知, 中尾政之,
谷利樹, 今村一之, 田中繁:
「柔軟なシリコンゴム基板を有する刺入形タングステン微小電極アレイの開発」, 生体医工学42 (特別号):
p. 423, 2004 (金沢, 2004年5月19日) (21)
渡辺裕文, 高橋宏知, 中尾政之,
糟谷圭吾, Kerry WALTON, Rodolfo
R.LLINÁS: 「血管内から神経活動を計測するための極細探針アレイを有するマイクロカテーテル」, 生体医工学42 (特別号):
p. 429, 2004 (金沢, 2004年5月19日) (22)
硯川潤, 高橋宏知, 中尾政之,
谷利樹, 今村一之, 田中繁:
「新皮質の微小電極で誘発される内因性信号の光学計測」, 第34回日本聴覚医学会ERA研究会抄録集: p. 12, 2004 (東京, 2004年7月4日) (23)
高橋宏知, 中尾政之, 加我君孝:
「聴性誘発電位の多点計測による聴皮質の情報表現の解明」, BPES 2004 第19回生体・生理工学シンポジウム論文集: pp. 43-44, 2004 (大阪,
2004年11月1日) (24)
硯川潤, 高橋宏知, 久田幸平,
中尾政之, 加我君孝: 「柔軟な基板を有する微小タングステン電極アレイを用いた新皮質の多点同時計測」,BPES 2004 第19回生体・生理工学シンポジウム論文集: pp. 35-36, 2004 (大阪,
2004年11月1日) (25)
高橋宏知: 「神経電気生理計測:脳幹の電気刺激による聴覚機能の代行 –聴性人工脳幹インプラント–」,第18回日本エム・イー学会秋季大会 (松山,2004年11月6日) (26)
高橋宏知, 中尾政之, 加我君孝:
「蝸牛神経核の腹側部と背側部の微小電気刺激に対する聴皮質反応」,生体医工学 43 (特別号): in press, 2005 (つくば,2005年4月25日) (27)
硯川潤, 高橋宏知, 久田幸平,
中尾政之, 加我君孝:「発火電位と局所電場電位の同時計測による神経反応の特徴抽出」,生体医工学 43 (特別号): in press, 2005 (つくば,2005年4月25日) (28)
渡辺裕文, 高橋宏知, 中尾政之,
Kerry WALTON, Rodolfo R.LLINÁS: 「極細ワイヤ探針を利用した血管内神経信号計測」,生体医工学 43 (特別号): in press, 2005 (つくば,2005年4月25日) (29)
津田欣哉, 高橋宏知, 中尾政之,加我君孝:
「口唇形状の変化を検出するセンサとそれを応用した発声システムの開発」,生体医工学 43 (特別号): in press, 2005 (つくば,2005年4月25日) 英文 (1)
Naoya
NAKAMURA, Kimitaka KAGA, Hirokazu TAKAHASHI, Takayuki EJIRI, Masayuki
NAKAO, Yotaro HATAMURA, and Thierry HERVÉ: “New surface electrode for direct
recording multiple auditory evoked potentials from the auditory cortex.” Proceedings
of the 8th Japan-Korea Joint Meeting of Otorhinolaryngology, Head and Neck
Surgery: p.108, 2000 (京都, 2000年4月7日) (2)
Hirokazu
TAKAHASHI, Takayuki
EJIRI, Masayuki NAKAO, Naoya NAKAMURA, Kimitaka KAGA, and Thierry HERVÉ:
“Auditory evoked-potential mappings unravel functional organizations of rat
auditory cortex; both the primary auditory field (AI) and anterior auditory
field (AAF) show tonotopic organization and the latter has extreme
loudness-dependence.” Abstract of 3rd
Forum of European Neuroscience: #184.18 (CD-ROM),
2002 (Paris, France, 2002年7月13日) (3)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Masayuki NAKAO, Takayuki EJIRI, and Kimitaka KAGA: “Auditory evoked offset
responses of rat auditory cortices reflect synchronous post-stimulus resumption
of spontaneous discharges.” Abstracts of 6th IBRO World Congress of
Neuroscience: #2197 (CD-ROM) (Prague, Czech Republic, 2003年7月10日) (4)
Hirokazu
TAKAHASHI,
Masayuki NAKAO, Takayuki EJIRI, and Kimitaka KAGA: “Different strategies for
intensity coding in different cortical auditory fields.” Proceedings of the
International Conference on Auditory Cortex –Towards a Synthesis of Human and
Animal Research: p.67 (Magdeburg, Germany, 2003年9月17日) 4. 著書・編書
和文 (1)
高橋宏知 (実際の設計研究会):
「医学・工学の学際領域で国際共同研究を企画した」, 畑村洋太郎編,
実際の設計 第4巻 こう企画した,
日刊工業, 東京, 2004, pp. 128-136 英文 該当なし 5. 卒業論文・修士論文・学位論文
(1)
高橋宏知: 「喉頭摘出者の音声発生機構の開発」,
東京大学工学部卒業論文, 1998 (指導教官: 畑村洋太郎教授) (2)
高橋宏知: 「口腔内振動子を用いた無喉頭者の発声システムの開発」,
東京大学大学院工学系研究科修士論文, 2000 (指導教官:
飛原英治教授) (3)
高橋宏知: 「聴性誘発電位の多点計測による聴皮質の機能構造の解明」,東京大学大学院工学系研究科学位論文, 2003 (指導教官:
中尾政之教授) 6. 創造的活動
(5-1) 特許
(1)
畑村洋太郎, 中尾政之,
高橋宏知:「代用原音発生器」, 特開平11-266488,
1998 (1998年03月18日出願) (2)
畑村洋太郎, 中尾政之,
高橋宏知:「代用原音発生器とその制御方法」, 特開2001-086583,
1999 (1999年09月09日出願) (3)
畑村洋太郎, 中尾政之,
高橋宏知:「代用原音発生装置とその制御方法」, 特開2001-147694,
1999 (1999年11月18日出願) (5-2) 作品
該当なし 7. 受賞
(1)
IEEE
EMBS Student Paper Competition Finalists In:
23rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and
Biology Society Fumio
MASE, Hirokazu TAKAHASHI, Takayuki EJIRI, Masayuki NAKAO, Naoya
NAKAMURA, Kimitaka KAGA, and Thierry HERVÉ: “Selective stimulation and
measurement in the cochlear nucleus with the spike microelectrode array.” Proceedings
of 23rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and
Biology Society: #742 (CD-ROM), 2001 (Istanbul, Turkey, 2001年10月25日) (2)
Young
Investigators Award for the Best Oral Presentation In:
2nd European Medical & Biological Engineering Conference Hirokazu
TAKAHASHI,
Masayuki NAKAO, Yusuke YASUDA, Sheykholeslami KIANOUSHI, and Kimitaka KAGA:
“Multiple gating stimulation for selective activation of nerves in between
electrodes.” Proceedings of the
International Federation for Medical & Biological Engineering, 3:
pp. 786-787, 2002 (Vienna, Austria, 2002年12月4日) (3)
Excellence
in Neural Engineering Award In:
The 2nd International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering Jun
SUZURIKAWA, Kohei HISADA, Masayuki NAKAO, Kimitaka KAGA, Ryohei KANZAKI, and Hirokazu
TAKAHASHI: “Reorganization of Auditory Cortex by Pairing and Anti-Pairing
Intracortical Microstimulation.” Proceedings
of 2nd International IEEE EMBS Conference on Neural Engineering: in press,
2005 (Washington DC, USA, 2005年3月16日) 8. メディア発表・取材の協力等
(1)
「声帯失っても声が戻る」, 日本経済新聞
(朝刊,科学面), 2001年3月4日掲載 (2)
「声に現れる病気」, BS-i 健康DNA
(制作:D組-Project), 2003年12月7日放映 (3)
「脳に迫る 米国の人工器官研究 A聴覚」, 朝日新聞
(朝刊,科学面), 2004年8月25日掲載 (4)
「脳に迫る 米国の人工器官研究 C神経回路」, 朝日新聞
(朝刊,科学面), 2004年9月14日掲載 (5)
「Focus 知能機械情報学専攻 高橋宏知 講師に聞く
『障害のある人の治療に役立つものを作りたい』」, 東大情報理工ARAプログラム メールマガジン 第45号,
2005年2月23日配信 9. 研究費
(1)
高橋宏知:「微小多点表面電極を用いた聴神経摘出者用脳幹インプラントシステムの開発」,科学研究費補助金 特別研究員奨励費,2001年度〜2002年度,総額
2,000千円 (2)
高橋宏知:「時空間的神経活動パターンの翻訳手法の開発とそれを用いた脳神経系の帰納的研究」,科学研究費補助金 若手研究(A),2004年度〜2006年度,総額
29,800千円 II 教育実績
1. 担当講義・演習
2. 論文指導 (講師就任前)
卒業論文 (1)
江尻貴之: 「脳内で聴覚信号を記録・刺激する微小電極の開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2000 (指導教官:
畑村洋太郎教授) (2)
間瀬文雄: 「多接点を有する剣山形脳内電極の開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2001 (指導教官:
畑村洋太郎教授) (3)
滝俊介: 「喉頭摘出者のための口腔内人工発声システムの開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2002 (指導教官:
中尾政之教授) (4)
保田祐介: 「神経細胞を高分解能に刺激する微小多点電極の開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2002 (指導教官:
鷲津正夫教授) (5)
太田哲二: 「脳深部の神経活動を計測・刺激するための刺入形多点微小電極の開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2003 (指導教官:
濱口哲也助教授) (6)
向笠祐介: 「無喉頭者のための口腔内振動子を用いた発声システムの開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2003 (指導教官:
濱口哲也助教授) (7)
金山陽介: 「無喉頭者のための骨伝導形発声システムの開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2004 (指導教官:
中尾政之教授) (8)
硯川潤「電気刺激で誘発される脳梁の神経活動の計測」, 東京大学工学部卒業論文, 2004 (指導教官: 中尾政之教授) (9)
渡辺裕文: 「ナノワイヤを用いた血管内センサによる神経反応の計測」, 東京大学工学部卒業論文, 2004 (指導教官:
中尾政之教授) (10)
津田欣哉: 「声道形状の変化を検出する磁気センサとそれを応用した発声システムの開発」, 東京大学工学部卒業論文, 2005 (指導教官:
濱口哲也助教授) 修士論文 (1)
江尻貴之: 「低侵襲に脳表面の誘発電位を計測するための微小多点表面電極の開発」, 東京大学大学院工学系研究科修士論文, 2002 (指導教官:
中尾政之教授) (2)
間瀬文雄: 「聴覚再生のための刺入形多点電極による脳幹刺激の試み」, 東京大学大学院工学系研究科修士論文, 2003 (指導教官:
畑村洋太郎教授) (3)
岡野雄一郎: 「電極間神経を選択的に刺激する多点ゲート刺激法の開発」, 東京大学大学院工学系研究科修士論文, 2004 (指導教官:
中尾政之教授) III
社会的貢献
1. 所属学会
(1)
実際の設計研究会 (会長:
畑村洋太郎), 2004年〜現在 (2)
日本エム・イー学会, 2004年〜現在 2. 学術会議プログラム委員等
(1)
日本エム・イー学会ニューロインフォマティクスにおけるME研究会幹事
(会長: 神保泰彦; 顧問:
土肥健純), 2005年〜現在 3. 学術雑誌・国際会議の査読
(1)
IEEE
Transactions on Biomedical Engineering (Anonymous reviewer) 4. その他
(1)
宮城県仙台第一高等学校進路指導研修講師, 1999年9月29日 (2)
宮城県仙台第二高等学校進路指導研修講師, 2004年9月29日 |